当院についてMV

当院について

診療理念

診療理念

口は体の入り口です。歯がなければ動物は死んでしまいます。人間にとって口は会話を楽しみ、愛を語り、しあわせ、よろこび、怒り、悲しみを表す重要な器官です。
だからこそ、口は十分な注意と管理を受けるだけの価値を持っているのです。

歯科の治療は、精密治療です。歯と詰め物のほんのすこしの隙間から細菌は侵入し、感染を生じさせます。隙間が大きいほど、その頻度は多くなります。
そのため、当院では拡大鏡や歯科用顕微鏡を用い、精度の高い治療を志します

また、口は身近な部位ですが、セルフケアがとても困難な部位でもあります。定期的にプロフェッショナルによる健診を受けることにより、正常な状態を維持できるのです。
当院では複数名の歯科衛生士を常勤させており、定期的な口腔内の健診を推奨します

当院の6つの特徴

清潔

院内の空気や水にも配慮し、患者様の健康を守ります。使用する機材は患者様ごとに交換し、滅菌処理を施します。

極力、使い捨ての器材を使用し、患者様間での交差感染を起こさないよう努めます

清潔

丁寧

歯科治療は私たちにとっては、ほんの短い時間でも、治療を受けて頂く患者様にとっては、一生使う歯になります。

一つひとつの処置を丁寧に行うことにより、少しでも治療した歯が長く保つよう努めます

丁寧

精密

治療した歯が長期的に安定するには、適合精度がとても重要になります。

拡大鏡や歯科用顕微鏡を用いて、視覚強化した上で治療を行い、精度の高い治療を行うよう努めます

精密

長期管理

どんなに精度の高い治療を行っても、日頃の口腔内の清掃が疎かでは、長期的な安定を得ることはできません。

歯科衛生士による口腔内の定期的な清掃を行い、長期に安定した口腔内を目指します

長期管理

プロフェッショナル

各分野の専門医を揃え、難易度の高い治療にも対応できるようにしております

専門性の高い治療を行うため、 最新の設備の導入やゆったりとした個室を2部屋ご用意しています。

プロフェッショナル

全身の健康を維持

口腔機能を維持することにより、患者様の健康を維持するよう努めます。

0歳から口腔育成を行うことにより、むし歯にならないのはもちろん、綺麗な歯並びを獲得できるようにお手伝いします

全身の健康を維持

当院の施設基準届出状況についてのお知らせ

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に
届出を行っています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)第850号 令和7年7月1日 

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理並びに高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等の研修を受講し、修了しております。歯科疾患の重症化予防に関する継続的な管理と、口腔機能管理の実績があり、地域医療機関との連携を行なっております。

初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)第3280号
令和3年4月1日

当院は口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
また、感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保しております。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)第1610号
令和3年4月1日

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。
また、緊急時には医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。

  • ・自動体外式除細動器(AED)
  • ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • ・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • ・救急蘇生セット

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)第1610号 令和3年4月1日

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

手術用顕微鏡加算(手顕微加)第345号 令和3年2月1日

複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。

歯根端切除手術注3(根切顕微)第226号 令和4年11月1日

手術用顕微鏡を使い歯根端切除手術を実施しています。

手術時歯根面レーザー応用加算(手術歯根)第226号 令和4年11月1日

歯肉剥離掻爬手術または歯周組織再生誘導手術において、レーザー機器(Er:YAGレーザー)を用いてレーザー照射を行い、歯根面の歯石除去を行います。

口腔粘膜処置(口腔粘膜)第831号 令和4年11月1日

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

う蝕歯無痛的窩洞形成加算(う蝕無痛)第300号 令和4年11月1日

エアータービン等歯科用切削器具を用いることなく、疼痛の発現を抑制しながらう蝕処置を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

レーザー機器加算(手光機)
第805号 令和4年11月1日

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算(歯技連1)
第351号 令和6年6月1日

連携した歯科技工士と対面にて密接に連携する体制を整えており、製作物の形態及び色調の精度向上を
目指しております。

光学印象(光印象)第350号
令和6年6月1日

CAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を
実施しています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー(歯CAD)第3132号
令和3年2月1日

コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を
行っています。

歯周組織再生誘導手術(GTR)
第385号 令和4年11月1日

歯周外科手術時に歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を
行っております。

クラウン・ブリッジ維持管理料
(補管)第6050号 令和3年2月1日

当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理料を行っています。

歯科訪問診療料の注15(旧13)に規定する基準(歯訪診)第2507号
令和7年7月1日

在宅で療養している患者様への訪問診療を行っております。
なお当院は訪問診療を専門とする医療機関ではありません。
在宅療養支援連携医院:いいづか歯科クリニック(印西市草深2419-9)
後方支援医療機関:日本医科大学千葉北総病院(印西市鎌苅1715)

お電話でのお問い合わせ電話をかける